2016年クレアフォーラム(2月24日)

2016年2月24日(水)、2016年クレアフォーラムを開催しました。

テーマ「地方自治体と持続可能性」

会場 シドニー工科大学

(University of Technology, Sydney)

主催 クレアシドニー事務所

協力 地方自治センター

(Centre for Local Government)

 

今年のフォーラムは、同大学地方自治センターのRoberta Ryanセンター長のファシリテートのもと、ニューサウスウェールズ州・レイクマッコリー市のAlice Howe氏と同大学環境行政研究所のDamien Giurco氏をお招きし、当事務所員の4名も加わりパネルディスカッションを行いました。

冒頭、上坊所長が開会のあいさつの中で、「廃棄物処理とリサイクルは両国にとって避けることのできない課題であり、その対策における地方自治体の役割は大きい。今回は、両国の自治体の事例を紹介しながら、廃棄物処理とリサイクル、そして地球規模の課題である地球温暖化について共に議論をしていきたい」と説明しました。

次にファシリテーターのRoberta Ryanセンター長からも、廃棄物処理とリサイクルは日本とオーストラリアの両国が抱える課題、特に地方自治体とコミュニティーが一緒になって取り組むべきであると述べられました。この課題への対策として、具体的かつ実効的な事例が発表されることを期待し、皆さんで討論していきたいと述べられ、パネルディスカッションが始められました。

パネルディスカッションは、「地方自治体と持続可能性」というテーマを柱に、「廃棄物処理とリサイクル」という自治体行政政策と「地球環境と地方自治体」という地球的規模の環境保護を地方自治体がどうすべきかついて3名ずつが発表しました。

 

廃棄物処理とリサイクル

ここでは、Damien Giurco氏、吉見次長、Jason調査員の3名による発表が行われました。

Damien Giurco氏からは、研究者の立場として、オーストラリアの廃棄物処理と環境保全政策についての事例が紹介されました。

吉見次長からは、名古屋市におけるごみ分別方法やリサイクルの推進、そして市民への啓発などの紹介、Jason調査員からは日本とオーストラリアの両国に居住した経験を踏まえての両国の廃棄物処理やリサイクルの考え方の違いなどの紹介がありました。

特に名古屋市で行われている細かいごみ分別の紹介になると参加者はリサイクルの必要性を改めて感じているようでした。

 

「地球環境と地方自治体」

ここでは、Alice Howe氏、上坊所長、小池所長補佐の3名による発表が行われました。

Alice Howe氏からは、レイクマッコリー市のコミュニティレベルにおいても廃棄物を減らす努力をしていくように行政として支援していることや他の自治体の手本となっていることなどが紹介されました。

上坊所長からは日本の地方自治体の事例として、大阪府堺市をあげ、二酸化炭素を減らすためのLED電球・エコカーの導入や太陽光発電施設の助成など地方自治体レベルでも地球環境を保全するための政策がなされていることを紹介しました。小池所長補佐からは、地球温暖化対策としての省エネ政策やクールビズやウォームビズなどの取組が紹介されました。

参加者からは、コミュニティレベルにおいてどのように持続可能な環境保全政策ができるかなどといった質問も出るなど、活発な意見交換が行われました。

今回も、フォーラムを通して両国が抱える課題や両者にとって参考となる事例についてお互いに学ぶ貴重な機会となりました。このフォーラムの開催に向け協力してくださった同大学地方自治センターに心から感謝するとともに、一層緊密な関係を築き、両国の地方自治の発展に貢献していきたいと考えているところです。

forum

カテゴリー: Monthly Reports