
研究テーマであるニュージーランドの女性参画を調査するため、平澤所長補佐がウェリントン市役所を訪問しました。ニュージーランドはグローバルジェンダーギャップ指数において世界第7位の高評価を受けている国です。結婚した女性や子どもを持つ女性が社会に出て働くのは当たり前であり、そ…
研究テーマであるニュージーランドの女性参画を調査するため、平澤所長補佐がウェリントン市役所を訪問しました。ニュージーランドはグローバルジェンダーギャップ指数において世界第7位の高評価を受けている国です。結婚した女性や子どもを持つ女性が社会に出て働くのは当たり前であり、そ…
観光PRのため青森県庁及び宿泊施設の担当者がシドニーを訪れました。当事務所からは、オーストラリア経済等のブリーフィングのほか、シドニー市内旅行会社訪問の事前調整及び同行支援を行いました。
青森県にある八甲田山は深い新雪とバックカントリースキーのメッカとして、オーストラリア…
広島観光コンベンションビューローのスタッフ2名が来豪され、オーストラリアの旅行会社やメディアに広島の魅力をPRされました。インターネットでは拾いきれない詳細な情報を訪問先の旅行社に提供するとともに、メルボルンで開催されたJNTOの訪日旅行セミナーにてプレゼンテーションを…
池田市は今年タスマニア州ローンセストン市と姉妹都市提携50周年を迎えます。来年度に予定される周年事業について、同市と協議するために来豪された池田市長をはじめとする皆様に、当事務所を訪問していただき、オーストラリアの地方自治制度と姉妹都市の活動についてご説明しました。来年…
2014年12月13日(土)シドニー市内にあるダーリング・ハーバーで、Matsuri in Sydney 2014(以下、「日本人祭り」)が開催されました。
日本人祭りは、シドニーに在住する日本人が、地元オーストラリア人と交流を図る日本文化の交流イベントであり、日本文化を広く紹…
日豪経済連携協定(EPA)の発効を来年に控え、また、環太平洋連携協定(TPP)交渉が山場を迎える中、貿易自由化に不安を抱く北海道鹿追町の農業青年が訪豪し、オーストラリア農業の視察等を行いました。視察にあたっては、同町から派遣されている迫田所長補佐が同行支援を行いました。…
クレアフォーラム
日本、オーストラリア、ニュージーランドの地方行政関係者による意見交換を通じ、関係国における地方自治の進展や、相互理解と友好親善の促進を目的とし て、CLAIR Forum(2011年より CLAIR SeminarをCLAIR Forumに統合)を開催しています。…
JETプログラム卒業生の同窓会組織であるJETAAの西オーストラリア支部幹部との意見交換を行いました。
意見交換では、JETプログラムやその卒業生を取り巻く現在の状況、日豪交流の更なる促進や日本の自治体の活動を支援するためのJETプログラム卒業生の活用、JETプログラム卒…
西オーストラリア州内139の地方自治体の共同組織である西オーストラリア州地方自治体協会(WALGA)との意見交換を行いました。
西オーストラリア州のパース近郊では、財政力強化や合理化を目的とした地方自治体の合併・再編が10月に発表されるなど、日本の自治体と同様な課題を抱え…
西オーストラリア州南部のオーガスタ・マーガレットリバー市を訪問し、オーストラリアにおける地方の自治体の状況や地域振興施策についての話を伺うなど意見交換を行いました。
同市は、人口12,000人程度、大都市パースから250km離れた地方部に位置しますが、特産品であるワ…