オーストラリア地方自治研究センター(ACELG)を有しているシドニー工科大学(UTS)からの要請を受けて、日本の地方自治制度の講義を行いました。
二度にわたる地方分権改革の動向を中心に、わが国の地方自治制度の概要を説明しました。受講者は、大学院生とともに、地方自治体の幹部…
オーストラリア地方自治研究センター(ACELG)を有しているシドニー工科大学(UTS)からの要請を受けて、日本の地方自治制度の講義を行いました。
二度にわたる地方分権改革の動向を中心に、わが国の地方自治制度の概要を説明しました。受講者は、大学院生とともに、地方自治体の幹部…
埼玉県越谷市とキャンベルタウン市は、姉妹都市提携を結んでおり、相互に職員の派遣交流を続けています。今年は越谷市農業技術センター樋口氏がキャンベルタウン市に派遣されており、キャンベルタウン市職員の方と事務所を訪問していただきました。
所長からオーストラリアの概要や最近の日本…
今回の授業は、大学内外の日本語ネイティブの方々に授業へ参加してもらい、日本語上級クラスの学生達が主語の省略、オノマトペ(擬声語)、四字熟語、若者言葉など、それぞれ研究しているテーマについて、日本語で質問するというものでした。日本語は我々にとってあまり深く考えず自然と身に…
9月20日開催されたシドニーマラソンに、名古屋市から木下雅裕さん、松下澄子さん、2人の市民ランナーが派遣されました。木下さんは、シドニーの起伏の激しいコースで大変だったとのことでしたが、ハーフマラソンで第4位となる大健闘をおさめました。また、ハーフマラソンは初参加の松下…
県観光交流課の職員の方々に当事務所を訪問していただき、オーストラリア人旅行者の特徴や和歌山県の外国人観光客誘客に関する取り組みなどについて意見交換を行いました。
和歌山県も外国人観光客の誘客に積極的に取り組まれておられ、昨年は過去最高の外国人宿泊者数を記録したとのことでし…
一般財団法人地域活性化センターが日本の地方が抱える問題の解決方法等を探るため、ニュージーランドのオークランド及びクライストチャーチにて、観光政策、震災復興、スポーツによる健康づくりについて調査を行いました。
クライストチャーチでは、CERA (Canterbury Earth…
8月27日から9月2日にかけて、西オーストラリア州イースト・ピルバラ市にて清野所長補佐がインターンシップ研修を行いました。研修の目的は、観光施策、シティプロモーションなど幅広くオーストラリアの自治体業務を学ぶことで、同市の職員の皆様と幅広く意見交換を行いました。
研修期間…
8月24日と25日、森岡仙太愛知県副知事、杉浦孝成副議長及び高島忠義愛知県立大学学長をはじめとする公式代表団がビクトリア州のデソウ総督、アンドリュース首相への表敬訪問を実施したほか、高等教育機関へ訪問しました。これに先立つ8月22日には、副知事及び知事部局職員がシドニー…
横浜市が山下ふ頭再開発のためシドニー等を訪問し、シドニー周辺の港湾再開発について調査を行いました。当事務所では、NSW州政府の出資組織で、シドニー湾の再開発の計画を行っているアーバン・グロースNSWへの訪問・意見交換等のアレンジを行いました。
シドニー湾は観光・商業施設が…
地方公務員の給与決定に関する調査研究会(主催:一般財団法人自治総合センター)が、NSW州内の自治体の給与決定の方法や人事評価制度等の事例や課題について、労使関係委員会、州政府機関、自治体、職員組合、研究機関等を訪問し調査されました。
州内の自治体では、基本的に州単位で行わ…