昨年度に引き続き、今年度も名古屋市教育委員会からの依頼を受け、現地校への体験入学や語学研修、ホームステイについて、NSW州内の高校やシド ニー名古屋姉妹都市委員会の委員の方々との事前調整を行いました。また、生徒たちの滞在中、ホームステイ先の姉妹都市委員会の委員の方々へ一行…
昨年度に引き続き、今年度も名古屋市教育委員会からの依頼を受け、現地校への体験入学や語学研修、ホームステイについて、NSW州内の高校やシド ニー名古屋姉妹都市委員会の委員の方々との事前調整を行いました。また、生徒たちの滞在中、ホームステイ先の姉妹都市委員会の委員の方々へ一行…
宇部市の中学生10名と引率教員2名が「宇部市ジュニアグローバル研修事業」として姉妹都市であるニューサウスウェールズ州ニューカッスル市において、8日間(7月29日~8月5日)の滞在期間中に現地校体験入学、語学研修、ホームステイなどを通じて国際感覚を体験するとともに、国際的…
マンリー市(合併により、現在はノーザンビーチ市)が神奈川県小田原市と行っている、子供の相互交流事業「ときめき国際学校」において当事務所が支援を行いました。マンリー市と小田原市の友好関係は深く、今年でときめき国際学校は開始26周年を迎えました。
7月28日、小田原市から14…
7月21日から22日にかけて、メルボルンバイクシェアの調査を行いました。メルボルンバイクシェアは2010年に導入されたレンタルサイクルサービスで、メルボルン市内50ヶ所で貸し自転車が提供されています。
7月21日、SGS社のアルマンド・マッゼイ氏への聞き取り調査を行いまし…
日豪友好協力基本条約署名40周年及びJETプログラム30周年を記念して、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のJETプログラム同窓会(JETAA・NSW)に対して、これまでの日豪間の友好親善への寄与について表彰状が授与されました。今後もJETプログラムを通じた日豪交…
総領事公邸において、渡日を目前に控えた新規JETプログラム参加者の壮行会が行われました(7月19日:シドニー、20日:メルボルン、22日:ブリスベン)。いずれも総領事から新規参加者へ激励の言葉が贈られ、新規参加者からは日本語も交えた決意表明がなされました。シドニー事務所…
7月18日から22日にかけ、愛知県多文化共生推進室の職員が、豪州における多文化共生の取組について視察を行うため、ニューサウスウェールズ州内の地方自治体や関連機関に訪問し、それぞれの取組を学ぶとともに、担当者らと意見交換を行いました。
愛知県は、労働力需要の背景から外国人定…
7月2日(土)、国際交流基金のシドニー日本文化センターにおいて開かれた、ニューサウスウェールズ州の新規JET参加者向けの説明会に参加しました。説明会の中で、総領事館の担当者からはビザ取得やJETプログラムの留意事項について、旅行会社の担当者からは来日の手続等の説明があり…
6月24日、オーストラリアで最大級のスノー関連イベント「Snow Travel Expo」を企画・運営する事務局代表のPhil Osborn氏がクレアシドニー事務所を来所されました。Phil氏は当イベントの立ち上げから携わっているキーパーソンの一人で、最近のスノー旅行における…
6月19日から22日にかけて、キャンベラで開催された全豪地方自治体協会(ALGA)の2016年次総会が行われました。総会の各プログラムでは、地域のインフラ整備や行政システムの電子化等について議論が行われ、オーストラリアの自治体が抱える課題等についての理解を深める機会とな…